特定行為研修SPECIFIC CONDUCT TRAINING

研修について

特定行為に係る看護師の研修制度について

2025年に向けて、さらなる在宅医療等の推進を図っていくためには、個別に熟練した看護師のみでは足りず、医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書により、一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確保していく必要があります。
このため、その行為を特定し、手順書によりそれを実施する場合の研修制度を創設し、その内容を標準化することにより、今後の在宅医療等を支えていく看護師を計画的に養成していくことが、本制度創設の目的です。
特定行為は38行為が指定されており、「共通科目」と「区分別科目」の研修を修了することで、特定行為を実施することができるようになります。(厚生労働省から抜粋)

特定行為研修とは

看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修です。(厚生労働省から抜粋)

厚生労働省:特定行為に係る看護師の研修制度
看護協会:看護師の特定行為研修制度ポータルサイト

特定看護師インタビュー

1期生 SCU所属 看護師
多職種連携の大切さ
1期生7名、日々頭をフル回転させて受講しています。私はCOVID-19感染症重症患者ケアの際に多職種連携の大切さを実感し、特定行為実践によって今まで以上に多職種とディスカッションできる機会が増え、看護実践できる技術の拡大を図ることでチームの一員としてより一層患者に寄り添うケアができるのではないかと考えこの研修を希望しました。講義では数多くのグループワークを行い、自分だけでは考えに至らなかったことなど、意見交換をすることでたくさんの学びを得ています。できないことも多く、自分の苦手な面が表に出てきたりと落ち込むこともありますが、自分の弱点が見えたことで注意しなければいけないことに気付けたり身になることばかりです。私たちの目標は研修のその先にあります。まだまだ先は長いですが、研修生同士協力しながら頑張っていきます!
1期生 CCU所属
心不全看護認定看護師
病院内での横断的活動につなげる

私は心不全看護認定看護師の取得後、集中領域の特定行為11行為を修了しました。特定行為取得後は、CCUで活動し、患者の状態に合わせた呼吸器の設定や鎮静管理、循環作動薬の薬剤調整等を実践しています。特定行為実践の中で、スムーズな呼吸器の離脱、心不全症状悪化への対応など、患者さんの状態改善を実感できた経験から、特定看護師がいる意味も、今後、より拡大していくと感じています。現在は、当院の特定行為研修で、12行為を追加受講しています。集中領域の特定行為に加えて、動脈ガス分析関連、カテーテル関連の特定行為などを取得し、対応できる状況の拡大、病院内での横断的活動につなげていきたいと考えています。