臨床研修RESIDENT

初期研修医からのメッセージ

近藤 くるみ
初期研修医
墨東病院を選んだ理由
私の夢は日本の救急医療を牽引するような医師になることです。そのためには心技共に優れた医師となる必要があると考えました。初めて墨東病院の救命センターに見学した際、先生方の熱意に溢れた眼差しに胸を打たれこのチームの一員になりたいと強く思いました。また、研修医の先生方も志を高く持ち、互いに切磋琢磨している姿が非常に印象的でした。
私が好きな言葉の一つに”Fast Alone, Far Together.(早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め)”という諺があります。そしてもう一つ、本田圭佑選手の”環境にこだわれ”という言葉も心に刻んでいます。私は情熱を持つ仲間や先輩方に囲まれた環境で、夢に向かう第一歩を踏み出したい。その理想を叶えられる場所が、墨東病院だと確信し志望しました。
墨東病院に入って良かったこと
実際に研修では見学時に抱いた印象は間違っていなかったなとすぐに実感しました。先生方は皆、医療に対して非常に熱い情熱を持ち、区東部の医療を担う責任感を胸に、真摯に患者さんと向き合っています。同期とは日中の業務が終わるとよく研修医室に集まり、最近経験した難しい症例や興味深い症例について議論し合い、互いに学びを深めています。同期同士で互いの診療についてフィードバックし合あうこともあり、お互いに高め合える関係を築いています。こうした尊敬できる同期に出会えたことは、一生の宝だと感じています。また、墨東病院では、初期研修や後期研修を経て長く勤務されている医師が多く、研修医に対して心を尽くして向き合ってくださる方が多いと感じます。時には厳しい叱咤激励をいただくこともあり、精神的に落ち込むこともありますが、その言葉の裏に込められた愛情を感じることで、大きな励みとなり活力へとつながっています。2年間の研修を通じて、非常に多くの様々な症例を経験できる点も大きな魅力です。もし今、2年前に戻ることができるとしても、再び迷わず墨東病院での研修を熱望すると思います。
墨東病院で学んだこと
目の前の患者さんをしっかりと見ることの大切さを改めて学んだように思います。研修を始めたばかりの私はつい血液検査のデータやカルテ上の情報をばかりをみてしまい、最も重要なことが疎かになってしまったことがありました。その時、尊敬する先生から「目の前の患者の全身を見ろ」と指摘されはっとさせられました。この出来事を通じて、病気ではなく人を診るという医師の基本の重要性を実感しました。「目の前の患者さんを見る」ということは、当たり前のようでいて、検査へのアクセスが容易な現代ではついそういったデータに頼りがちになってしまいます。しかし、患者さんの状態を直接よく見ることこそが診療の基盤であり最も大切なことだと今では強く感じています。
山室 宏仁
初期研修医
墨東病院を選んだ理由
墨東病院を志望したのは、充実した研修環境で確かな診療能力を身につけたいと考えたためです。区東部医療圏の中核を担う病院として、common diseaseから専門性の高い疾患まで多岐にわたる症例を経験できる点に魅力を感じました。
ファーストタッチを行う機会が豊富にあり、一次・二次救急のERや三次救急の救命救急センター、さらには院内急変対応などを通じて、多様な疾患に対応する力を養うことができます。見学の際、研修医の先生が主体的に病態を系統立てて考え、診療される姿に魅かれました。
私は、患者さんの社会背景まで考慮した全人的な医療を実践しながら、どのような状況でも冷静に対応できる「動ける医師」を目指しています。当院には、その土台となる臨床能力を培う環境が整っていると考えました。
墨東病院に入って良かったこと
研修生活で特に実感しているのは、「人」の温かさです。病院全体に研修医を育てようという雰囲気が溢れています。
上級医の先生方からは、多くの手技を経験させていただいています。中心静脈カテーテル挿入や腰椎穿刺などの処置から、手術執刀のチャンスまであります。手技の際は必ずフィードバックをしてくださるため、自信を持って次に挑むことができています。看護師さんや薬剤師さんなど多職種の方々も分からないことがあれば快く教えてくださり、チーム医療を実感しています。
また、医局から独立した研修医室があることで、2年目の先輩方に気軽に相談できる環境も整っています。同期との関係も良好で、経験症例や手技のコツなどを日常的に共有し合っています。オンオフの切り替えがはっきりしていて、食事に行ったり旅行に行ったりと、公私ともに充実した関係を築けています。このような恵まれた環境の中で、医師としての第一歩を踏み出せることを誇りに思います。
墨東病院で学んだこと
研修が始まった当初は知識も経験も乏しく、採血指示ひとつに対しても不安がありました。しかし、上級医の先生方が基本的なところから丁寧に指導してくださり、気軽に相談できる環境のおかげで、少しずつ成長を実感できています。現在では、入院患者さんの治療計画を立て、カンファレンスで自分の考察を交えて発表するまでになりました。日々の業務を通じて、医師としての責任とやりがいを実感しています。まだまだ未熟ですが、経験を糧に一歩ずつ前進しています。
最終更新日:2025年03月31日