外部研究機関との連携EXTERNAL AGENCY
東京情報大学との連携について
多職種連携の向上に向けた組織学習について
2024年度から始まる働き方改革では、医療者は限られた労働時間の中で医療の質を維持してゆく必要があり、これまで以上に効率的な働き方が求められます。
現在、当院では働き方改革への解決策として、医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)と多職種連携を二本柱として取り組んでおります。このうち、多職種連携について2021年11月から2022年1月までにかけて全職員を対象に実施したウェブアンケート調査で、職種間コミュニケーションの重要性が改めて浮き彫りとなりました。
従来、医療分野では職種ごとのテクニカルな教育が重視され、職種横断的な教育の機会は極めてまれでした。特に、職種に関わらず多職種連携で求められるノンテクニカルスキルは、近年ようやくその重要性が注目されるようになりました。
ただ、多職種連携組織学習のゴールドスタンダードはまだ確立しておらず、各医療機関は手探りで行っている状況です。
当院では、多職種継続学習モデル研究において 国内の第一人者でおられる東京情報大学の松下博宣教授を招聘し、院内でリーダーシップを期待される各職種の職員を対象とした院内組織学習を2023年11月から開始しました。院内組織学習は、①組織学習プロセス、②組織風土&リーダーシップ、③人財開発プロセス、④ネットワーク&パートナーシップの4セッションからなり、今年度は①と②について取り組むこととなりました。
次年度以降も組織学習を継続しつつ、組織全体での多職種連携の向上を図ってゆく予定です。
組織学習の記録(院内組織学習セミナー)
2024年1月
今回は、リーダーシップと組織風土について学びました。
リーダーシップと言えばこれまで支配型リーダーが主流でしたが、働き方改革で今後は多職種連携によるコラボレーティブ・リーダーシップが求められます。これまで馴染みのない概念に初めは戸惑いがちの受講生でしたが、講義と少人数制のワークショップ後はみな腑に落ちた様子でした。